人を知る

営業は人付き合いのプロである。
この上司の言葉と
周りへの感謝を忘れずに、
お客様と部下たちから
頼りにされる人を目指しています。
中部支店 名古屋営業所 所長(営業職)
K.H
2003年入社

就職氷河期と言われた時代
静岡県内の合同企業説明会で、
初めて三明に出会いました
Q.静岡にUターン就職されたそうですね。
愛知県の大学で電子工学を学び、愛知県内で電気やソフトウエアに携わる会社に就職を考えていたのは約20年前。 就職サイトも普及し出した頃で、ネットも活用しながら希望就職先を何社も受けていました。 しかし、当時は就職氷河期と言われた時代。 就職活動は思うようにいきません。 やむなく地元静岡県での就職も視野に入れて、静岡県内の合同企業説明会に参加したところ、初めて三明に出会いました。 これがきっかけですね。 当時の三明には電気工事部があり、その募集枠が一人だけありました。 会場で総務部長とお話をして、次の面接に進んだところ、運良く内定をいただくことができたんです。

現場仕事から営業職へ
三明の強みである提案型営業を実践
Q.現場仕事から営業職を目指したきっかけは?
入社後は電気工事部の仕事に従事しながら、新入社員の営業研修で先輩社員の方に営業同行したときです。 営業している先輩かっこいいなと。 こんな風になりたいなと。 漠然と思いました。 最前線でお客様と商談する姿を頼もしく感じましたし、自分は営業向きの性格なのではないかと、現場の仕事より営業職への想いが高まっていきました。 後日、会社にも相談し2年目から営業部に配属させてもらいました。
Q.営業所長はどんな仕事になりますか。
営業の仕事と所長としての仕事を両立するようにしています。
これまで一人の営業として信頼関係を築くために、お客様への「報連相」(ホウレンソウ)や約束厳守など営業の基本的なこまめな対応を大切に、ご要望をお聞きしながらお客様にとって「何が一番利益になるのか!?」を重点的に考え、三明の強みである提案型営業を実践してきました。 現在は配属地域が名古屋エリアということもあり、自動車・自動車部品や半導体部品など製造業のお客様に対して、自動化用ロボットを中心とした省人・省力システムの提案・販売を率先して行っています。
所長の仕事としては、営業所に勤務する部下たちが仕事をしやすい環境づくりを心がけています。 部下の希望や提案内容の難易度に応じて同行営業をしたり、必要なアドバイスをしたり、ミスに対するリカバリーなどなど。 上司として部下のサポートをしながら、成長のためには手を差し伸べすぎないように、自ら学んでもらえる環境を整えるようにしています。 また、営業が一人で考え込まないように情報共有をしながら、私以外にもグループ会社や仕入れ先などを含めた共同チームで、ゴールに向かって効率よく動ける状態を作っています。
Q.仕事のやりがいは?
仕事をしていく上で必ずあるのがトラブル。 やりがいを感じる時は、トラブルを乗り越えてお客様から感謝の言葉をいただいたときです。 お客様との信頼関係が一層深まります。 これをきっかけに深い会話ができるようになれば、お客様に困り事ができたとき一番に声をかけてもらえるようになるはず。 この状況は達成感のような自己満足で終わらず営業自身の成績にも直結してきますから、継続したスキルアップにも繋がり次の仕事への期待も膨らみます。

失敗することよりも
成功したらどうなるのかを常に考える
Q.仕事を続けていく秘訣は?
続ける秘訣というほどではありませんが、失敗することよりも成功したらどうなるのかを常に考えることです。 ポジティブなマインドセットを心がけていけば、仕事で挑戦することが楽しくなり長く続けていけると思います。 もし失敗してもチームでフォローしていきますから、三明なら大丈夫です。
就活生の皆様へ
仕事を続ける中で、自分に合った
やりがいや楽しさが必ず見つかる
営業活動を通じて、いろいろな会社を私なりに拝見してきました。 やはり、会社の雰囲気をつくっているのは挨拶です。 誰にでも明るく挨拶してくれる会社は、よい会社なのだと思います。 また、就活は生涯をかけて何をしたいのかを見つめるチャンスです。 人生の多くの時間を会社で過ごすことを前提に、自分に向いている仕事をちゃんと探すことが大事だと思います。 いろいろな企業を見学・訪問しながら、やりたい仕事ってどんな仕事なのか、楽しいから好きだから続けていける仕事なのか。 よく考えて後悔しない会社選びをして欲しいと思います。 以上のこと、ぜひ参考にしてみてください。

一日のスケジュール
-
8:00
出勤
メールチェック、新聞チェック
-
10:00
外出
顧客訪問(打合せ、見積提出、製品提案等)
-
12:00
昼食
-
13:00
外出
顧客訪問(続き、1〜2社程度)
-
16:00
帰社
訪問記録、打合せ記録まとめ、見積作成
部下との情報共有・対応指示 -
19:00
退社
※自己裁量による直行・直帰などもあり ※エリア外への出張もあり(お客様の工場、展示会への参加など)