人を知る

いまこの世にないものを作る
主に研究開発用途の装置を作る
精機事業推進室。
大変な分だけ、一件一件に
やりがいを感じます。
精機事業推進室 MEMS事業推進
M.M
2022年入社

就職活動をしていた年は
コロナ禍の真っ只中
職種・業種は絞らずに
話を聞き回りました
Q.三明との出会いは?
私が就職活動をしていた年はコロナ禍の真っ只中。対面で話をすることも難しい状況で本当に苦労しました。 とはいえ、就活は一生に関わる大切な選択です。 就職してから過ごしていく職場の環境を重視して検討していました。 特に一緒に働く人たちの雰囲気の確認は欠かせないと思い、オンラインの会社説明会が基本になる中で、対面での説明会を開催している企業を探しました。 そこで頼ったのが合同企業説明会。 たくさんの企業が参加していたので、できるだけ足を運びながら職種・業種は絞らずに話を聞き回りました。 そのたくさんの中の一つが、株式会社三明でした。

老舗企業の安定感や
需要が見込めるロボット業界に
安心感
Q.三明を選んだ理由は?
合同企業説明会まで知らない会社でしたけど、老舗企業の安定感やこれからの需要が見込めるロボット業界であることに安心感がありました。 文系出身なので不安もありましたが、それ以上に会社説明会や会社独自の座談会で話をしてくれた、先輩社員の方がちょっと引いちゃうくらい(笑)ガンガン声をかけてくれて、話しやすくて優しそうな印象をすごく感じました。 そして、人と話す仕事をやりたいな! と直感的に思いました。 話をする楽しさが会社の魅力のように思えて、その印象はいまも続いています。

年間60社を目標にお客様を訪問して
結果を出していきたい
Q.今後、仕事でチャレンジしたいことはありますか。
最先端技術の研究者向けの装置の提案販売をする部署ですから、新規獲得に向けた開拓営業が多くなります。 全国を対象に営業活動をしていますので効率よく新規営業をこなすためにWebマーケティングにも力を入れつつ、年間60社を目標にお客様を訪問して結果を出していきたいです。 そのためには、最先端技術を研究するお客様との話が弾むように専門用語や最新の知識をインプットして、またお客様との会話からも知識を吸収して、三明の装置を使っていただけるように努めたいと思います。
就活生の皆様へ
就活をする前に、
大切にしたいことを決めておくこと
就活をする前に、大切にしたいこと(福利厚生や仕事内容などの条件や仕事への思いなど)を決めておくこと。 その上で就職先の業種を絞らずに、とにかくたくさんの企業で話を聞いていくと、意外と面白い発見があるかもしれません。 それには、合同説明会がお勧めです。 また、オンラインよりも対面の方が本当の会社の様子がわかると思います。 面接はオンオフ両方に参加して検討してみてください。

一日のスケジュール (会社出勤の場合)
-
8:00
出勤
-
8:20
朝礼・ラジオ体操
-
8:30
事務処理
-
9:00
外出
社用車にて営業活動等
-
12:00
昼食
-
13:00
外出
社用車にて営業活動等
-
17:00
帰社・事務処理
-
17:30
退勤
※自己裁量による直行・直帰などもあり
※エリア外への出張もあり(お客様の工場、展示会への参加など)
出張の場合
-
8:00
移動
-
10:30
打ち合わせ
-
12:00
昼食
-
13:00
打ち合わせ
-
15:00
打ち合わせ
-
16:00
移動
-
18:00
帰宅
※遠方のお客様への訪問出張は、通常新幹線等交通手段を利用しての直行直帰。 宿泊する場合もあり、週3日程度は不在になります。