RECRUIT SITE 2027

ー PEOPLE

人を知る

記憶に残る社長との面談から始まり
仕事の先に見つけた
営業部長への夢こそ、
上司や先輩と同じ
三明の一員となった証だと思う。

東京支店 横浜オフィス

K.H

2023年入社

営業職を意識し出したのは、
企業説明の会場を巡っていたとき

Q.就活で事務系から営業系に志望チェンジした?!

大学在学中は学校の先生や図書館司書を目指す友人を見て、私も同じ道を進むのかな? と思うこともあったのが懐かしいです。 静岡生まれで関東の大学に進学し、文学部史学科で歴史を専攻していました。
就活を始めたのはコロナ禍2年目。 Web上には就活生のための企業情報が溢れていましたが、自分が納得できる本当の情報、つまり会社の真の姿みたいなものを確認する方法がなくて、欲しい情報の収集に苦労していました。
営業職を意識し出したのは、企業説明の会場でBtoB・BtoC企業を巡っていたとき、たまたま営業職についての話を聞くことができて「営業も面白そう!」と思えたのがきっかけです。 文系で意外かもしれませんが、当時から工業デザインが好きで、これからの時代ってロボットかなと感じていました。 後に知った三明に強い興味を持ったのも自然の流れだったのかもしれません。

就職試験で会社のトップと
直接お話しする機会を
いただけた会社は
これまでありませんでした

Q.最後は笠井社長の面接があったそうですね。

三明本社で行われた最終面接は、とても印象に残っています。 就職試験で会社のトップと直接お話しする機会をいただけた会社はこれまでありませんでしたし、笠井社長から投げかけられる言葉の一つ一つが丁寧で優しい感じがして…。 他の会社と違う高みというのでしょうか。すごく働きやすそうな会社だなと直感が走りました。 入社後に同期と入社試験の話をしたときも、試験や面接のちょっとした合間に見せる先輩社員の『表情や話し方がすごく感じが良かった』と話してくれたことがあって。 みんな同じような魅力を感じて入社したんだなって、三明の性格の良さを確信しています。

やりがいのある地域で実力を磨き、
良い意味で欲が出てきたと思います

Q.入社してから自分に変化はありましたか?

学生時代の不規則な生活がなくなりました。 仕事に合わせて早朝に起床して8時前に出社する生活は、学生気分を忘れるのに丁度よかったと思います。 良い意味で欲が出てきたと思いますし、責任感は以前にも増して身につきました。
勤務する横浜オフィスは神奈川県内全てのお客様に対応し、展示会等で名刺交換した新規のお客様に電話でアポを取り、足を運び、対話を重ねて注文書獲得に務めます。 会話が弾まなければ、先輩や上司からテクニックや対処方法を教えてもらい努力をする。 勤続10年・20年のお客様と話をする際は即答できなかった内容を持ち帰り、即調べてレスポンスよく報告し、お客様と同じ土俵に立てるように努めます。 こんな感じでお客様のためにがんばっているのも、上司や先輩が引き継いできた100年近い歴史を持つ三明の一員になれたからだと思います。 競争の激しい関東圏ですが、やりがいのある地域で実力を磨き、三明の歴史上初の女性部長を目指してもっと励みたいです。

就活生の皆様へ

会社が所属する業界にも
しっかり注目しましょう

いろいろな会社を見ながら、その会社が所属する業界にもしっかり注目しましょう。 様々な業界を深く知ることで将来性や自分に本当に合っているのかなど、求める会社を発見する手掛かりになると思います。 リモートの面談では経験上、普通に話しているとパソコン画面でのアピールが薄くなることが多かった気がしていました。 少しオーバーなくらいの表情(笑うときは笑いすぎだろってくらい)や仕草で臨むと伝わるはずです。 また、可能でしたら人事以外の新人社員とのリアル面談を要望して、入社後の本音を聞いておくと参考になると思います。

一日のスケジュール

  • 7:50

    出勤

    朝礼、提案資料の確認、事務処理

  • 8:20

    朝礼

  • 10:30

    外出

    顧客訪問

  • 12:00

    昼食・移動

  • 13:00

    外出

    顧客訪問

  • 17:00

    帰社

    事務処理

  • 18:00

    退社

※自己裁量による直行・直帰などもあり ※エリア外への出張もあり(お客様の工場、展示会への参加など)